疫病の発生初期は灰色かび病と間違えやすいです。薬剤が全く違うので、病気の判断と剤の選択は慎重に!
ミニトマト
病害虫注意報1月号 ミニトマト編「疫病・灰色かび病特集 」
病害虫注意報12月号 ミニトマト編「コナジラミ類対策特集」
愛知県でコナジラミ類の増加が予想されています。しっかり防除を行いましょう!
病害虫注意報11月号 ミニトマト編「葉かび病・すすかび病・灰色かび病 防除特集」
11月になると天窓が開く時間が短くなり、湿度が高くなりやすいです。多湿環境が続くと、
葉かび病、すすかび病、灰色かび病が発生しやすくなりますので、定期的に防除を行いましょう!
病害虫注意報10月号 ミニトマト編「マルハナバチ導入後のコナジラミ防除」
コナジラミは黄化葉巻(TYLCV)だけでなく、新しいウイルス病「黄化病(ToCV)」も媒介します。TY抵抗性品種でもコナジラミ防除を行いましょう!!
病害虫注意報9月号 ミニトマト編「マルハナバチ導入前特集」
農薬の使用回数は限られているため、マルハナバチ導入前はハチへの影響日数の長い農薬を使用し、影響日数の短い農薬は後にまわしましょう。
病害虫注意報8月号 ミニトマト編「今月のおすすめ薬剤」
ウイルス病は、発病してしまうと治療する術がありません。
発生初期から化学的・物理的防除をしっかり行っていきましょう!
病害虫注意報7月号 ミニトマト編「育苗期定植時の防除特集」
黄化葉巻病は定植後の生育初期に発病株が急増します!
粒剤や黄色粘着板等を活用してコナジラミ防除をしていきましょう!
病害虫注意報6月号 ミニトマト編「栽培終了時の残渣処理特集」
ハウス外に出た害虫は露地で繁殖して再び次作で飛来・侵入してきてしまいます!
次作のための防除をしっかり行いましょう!
病害虫注意報5月号 ミニトマト編「今月のおすすめローテーション」
暖かくなると天窓の開閉が多くなり、コナジラミ類の飛び込みが増えます。
病気の発生を防ぐために、早めの対策を行いましょう!
病害虫注意報4月号 ミニトマト編「トマトサビダニ特集」
極めて微小で、目には見えない害虫です。気象条件も良く、生育が旺盛になり作業管理に
追われるこの時期によく目にします。発生に注意して予防散布を心がけていきましょう!